こんばんは。
お客様の笑顔が私の原動力!!!
筋肉質なハートの、よしみんです。
昨日、4人の子どもたちの全ての入学式が終了しました。
18歳、15歳、12歳、6歳
フォース卒業・入学!!!
イェーイヾ(≧▽≦)ノ
なかなかこんなにタイミング良く、揃うことはないですよね(≧▽≦)
母としての、幸せを、超実感させて頂いております。
18歳の春 15歳の春 12歳の春 6歳の春
4人を代表して?
今日は、中学校に入学した、長女について書きたいと思います。
と言うより、
書かなきゃ、書き留めておかなきゃ、という思いです。
…最後までちゃんと書けるのか?
実は今、
心臓がバクバクし、涙があふれています。
長女の中学の入学式。
本当に、
ISD個性心理学に出会えて、
赤ちゃんともちに出会えて、
良かった、と思う一日でした。
ご存知の方も多いかと思いますが、
私が産んだのは、長男・次男・次女。
長女は、再婚した今の主人の連れ子です。
そう、他の女性が産んだ子ども。
長女は12歳。
出会ったのは、2歳になって間もない頃。
今の主人と恋をして、連れ子同士で再婚しました。
主人の全てを受け止めていたし、
長女との幸せしか頭にありませんでした。
私がママになる!と、意気込んでいました。
…が、
それはそれは……いろいろありました。
1日では、語りつくせません。
長女と仲良くすると、息子からは、
「僕のママやのに。」と妬かれ、
何より、長女のひどい偏食と、わがままに、かなり苦戦しました(;・∀・)
一生懸命、
長女にわかって貰えるように、伝わるように、
頭を悩ませ、言葉を選び、
伝えていました。
そう、まだ、ISD個性心理学も、赤ちゃんともちも学んでいない頃。
今ならわかります。
どうすべきだったか。
今ならわかります。
生んでいないから理解できないのではないことを。
でも、当時は学ぶ前だったので、
「なんで???」
と、頭の中は、疑問だらけでした。
長女は、直感型。
そして、長い話が苦手で、枠にはめられるのが大嫌い。
話もあまり聞いていない(笑)
今ならわかるのですが、私は当時、自分の考えを押し付けていましたね。
それが正しい、と、私の当たり前を長女に押し付けていましたね。
私も主人も、
相手を大事に思えば思うほど、
前置きが大事だし、話が長くなるタイプ。
必死で、あれもこれも、長女のためになると思って、
必死で話しました。
それが、
お互いのコミュニケーションにマイナスになるとも知らずに。
正直に話しますが、
「なんでわからんの?」「なんでわかってくれんの?」と
イライラが募る毎日でした。
一生懸命、話してるのに、あれだけ言ってるのに、
何で???と。
そこが怒りに変わり、爆発したことも。
仕事の事、兄妹の事、いっぱいいっぱいで、
感情で叱る日々。
長女と私は、少し距離を置くことがお互いのため、という方向を選び、
長女は、主人の実家で暮らすようになりました。
その後…
私は、ISD個性心理学・赤ちゃんともちを学び、
頭をガツンとやられた気持ちでした。
「…ああああああああ!だからなのか。」
「ごめんね…。」
今書きながら、溢れる感情です。
長女には長女の生まれ持つ当たり前があり、
私の当り前は、長女の当り前ではなかったのです。
そこを理解しても、なかなか素直になれないもので。
長女に、私の考えを押し付けていたことを、
一言謝らなければ、と思いながら、
日々が過ぎていきました。
そして、先月の小学校の卒業式。
仕事で行けなかったのですが、
長女が「ママに来てほしかった。入学式は来てほしい。」
と言っていたと主人に聞かされ。
私のことは嫌っていると思っていたので、
正直、
驚きと言うか、恥ずかしいというか、照れくさいというか…。
あ、タイミングが来たのかな、と思いました。
久しぶりに、
まともに長女の目を見ました。
真新しい制服に着られたような初々しさがあり、
「ママ!ただいま!」
と言う長女が、とてもいとおしく感じました。
素直な長女に助けられ、
私も、今までの月日が無かったかのように過ごせました。
一緒にご飯を食べ、
一緒に家事をし、
あれ?
私、幸せ、と思わせてもらいました。
ISD個性心理学、赤ちゃんともちに出会えていなければ、
こんな感情にはならなかったと思います。
と、言い切れます。
生まれ持つ個性はそれぞれで、
みんな違ってみんないい。
実家に帰宅後、
「ママと一緒に、かんなのお名前シール貼りをしたのが一番楽しかった!」
「ママと仲良くしたい!」
と、言っていたようで。
当時、
感情で怒っていた私は、怖かっただろうに、
なのに、
「ママ!」と、何度も何度も話しかけてくれて。
子どもたちに、教わる事ばかりです。
あなたたちの母親にさせてくれて、
有難う。
娘2人、同じ桜の前で撮影。
この桜、半分くらいの丈の時から知っています。
ともに、成長したな、と。
3年前、東京旅行した時の写真。

3年の月日が、凝縮した1日でした。
有難う(#^^#)